こんにちは、ギタリストの八田太陽です!
今回はギターを最初に弾く時に知っておきたい「ギターの構え方」について解説します。
ギターの構え方と言ってもギターも色々と種類がありますしジャンルも違えば構え方が違ったりするんですよ。今回は「アコースティックギターを座って演奏する時」という前提の元でギターの持ち方、構え方の解説をしていきます。アコースティックギターを座りながら弾く場面は多々あると思います。
Contents
構え方の重要性
「ギターの持ち方ってそんなに重要なの?」っと最初に思われる方もいるかもしれませんが重要です。なぜなら正しく構えないと演奏する際さまざまな弊害が出てきてしまうんです。
「ギターがグラグラしてしまう」
「よくあるコード譜の押さえ方が自分の手の大きさではどうしても届かない」
「右手がバタついてうまくストロークできない」
などなど。最初にちゃんとした構え方が分からずに見よう見まねで持ってみて結局なにもできない、っとかなったらその時点でギター弾くの面白くないですよね。そうならないようにまずは構え方から始めましょう!
正しい構え方の手順
まずは騙されたと思って以下の手順に従って構えてみてください。
1.ギターを持ちます。
2.足を組んでその上にギターを置きます。
3.右腕脇で抱えるような形でギターのボディを支えます。
4.ギターのヘッドは前に出します
5.頭を右に傾ける
6.完成
正しくギターを構えると見た感じ「っぽく」なりませんか?
構え方のポイント
上記の構え方でポイントになる部分がいくつかあるので紹介します。
左手を離した時にギターのヘッドがぐらつかないかチェック
足を組んで右手の肘で抱えるようにボディを押さえるとホールドした形になり左手を離してもグラグラしないはずです。
グラグラするようであればしっかりギターをホールドできていない事になるのでもう一度確認しましょう。
首を傾げるのは指板を見るため
ヘッドを前に出すと目で見て指板が見えにくくなります。首を傾ける事によって指板を目で見て確認できるようにしましょう。この形に戸惑う生徒さんも多いんですがこれは慣れるしかないと思います。
ヘッドを前に出すと良い場所に指を配置しやすくなる
ヘッドを前に出さないとどうなるでしょう?下の画像はギターを構えた時を俯瞰で上から見た画像です。
ギターを構える時に自分の身体と並行にギターを持ってしまう場合。
・右手のストロークの際肘をかなり前に出さなければならない。
・脇が空いてしまいギターが安定せずグラグラしてしまう。
・コードを押さえる左手の指が開かずコードが押さえずらい。
・指板を見えやすくする為にギターが寝てしまう。
など。これでは何をするにも難しくなってしまいますよね。
こちらが正しい押さえ方になります。
45°というのは厳密ではありません。
それくらいのイメージでということです。
この構え方の利点は。。
・無理のない身体の使い方で演奏することができる。
・脇にギターのボディーを固定させることでギターが安定する。っと同時に右手のストロークポジションも自然と良いポジショニングで行うことができる。
・左手のコードを押さえる際に無理のない形で自然と手が開きコードが押さえやすくなる。
っといった感じです。なぜ左手のコードが押さえやすく、指が開きやすくなるのか解説します。
自分の身体と並行にギターを構えるとこのような押さえ方の角度になります。
手の開き幅というのは限界があり、どんなに指の長い人でも広く指板を使うコードやアプローチの際指が届きません。さらに正しいフレットポジションに指を置く事ができません。
それではヘッドを前に出してみましょう。自分の左腕の直線とギターのネックの直線が交差すると「X」の形になるのが分かるかと思います。
この角度のまま指をたたむと上の画像のようになります。一つ一つの指が「フレットの際」に配置されているのが分かりますでしょうか?フレットの際に指を配置すると強く押さえなくても綺麗に音が出てくれます、そして遠いと感じる場所でも指が届くようになります。ギターと自分の腕の角度を十文字にするイメージを持っている方もいるかもしれませんが実際はX型なんです。
まとめ
意外と気にする部分が多いんじゃないかと思いますがまずは上の手順に従って構えてみる事をお勧めします。例えばクラシックギターだとか、ジャズギターの場合とか、エレキギターで立って構えた時とか持つギターによって構え方は違うんですが根幹は一緒です。
是非試してみてくださいね♪